近年、プログラミングの必修化などを控えており日本でも注目されてきたSTEAM教育。
STEAM(スティーム)教育とは?
- Science サイエンス(科学)
- Technology テクノロジー(技術)
- Engineering エンジニアリング(工学)
- Mathematics マセマティクス(数学)
という、科学、技術、工学、数学の分野である専門家を育てていくSTEM教育に、芸術のArt(アート)を追加したのがSTEAM(スティーム)教育です。
日本で簡単に例えるならば理工学系の学習にフォーカスした教育ですね。
そこに、子供の授業で言えば図工などのクリエイティブ要素を含めたアートを加えることでSTEAMとなります。
Iotキットや3Dプリンタの普及がもっと進むと、デバイスを作りやすい環境が整いよりクリエイティブにチャレンジしやすいようになるでしょう。
元々、アメリカでこのSTEM教育がITエンジニア不足の懸念から注目され力が入れられていました。
オバマ政権時代に予算が投じられ、STEM分野の教師養成に国家プロジェクトとして取り組まれています。
日本ではというと、この教える側の教育者の養成は現在まだ進んでいるとはいいきれません。
しかし、民間のプログラミング学習サービスは年々増加しており、2020年のプログラミング学習の必修化に向けて良い傾向にあります。
なぜこのSTEM教育が注目されているのか
注目を集めるロボット、AI、宇宙、、まるで人の手を離れていった技術のように感じます。
AIとロボットが進化したら人間の職を奪う、またシンギュラリティ(技術的特異点)を超えてAIに自我が生まれた時に脅威となると警鐘を鳴らす著名人もいます。
AIが自我を持つなど映画の中での話かと思いますが、とある研究途中にAI同士でしかわからない言語で会話をはじめた…などの事例もありますから非現実的な話ではなく、ガイドラインもなくAI開発ができるようになると危険を伴なう可能性もありますね。
それを的確な知識で制御できるのは紛れもなく私たち人間であり、これから学ぶ子供達です。
そのため高い技術力と正しく技術を扱う知識と教育が必要となってくるでしょう。
いま、アナログとデジタルを体験した働き手の世代よりも遥かに進化したデジタルネイティブな子供たちには、それを扱う知識と教育が必要であると考えます。
たしかに今まであったアナログな仕事は少しづつなくなっていく可能性が高いでしょう。
でも、それは今までも同じで切符を切る駅員さんが自動改札のおかげで他の安全対策に力を入れられるようになったり、膨大な紙のカルテを手で整理して探していた医師や看護師はサーバーのデータベースから一瞬で対象の患者カルテを取り出し患者の診察にもっと時間をさけるようになりました。
STEM教育により専門家が増えることで、さらによりよい未来が作られると信じています。
これからの未来、いまを生きる私たち大人の想像を遥かに超える未来が来るかもしれません。
ドラえもんやガンダム、バックトゥザフューチャー、スターウォーズ、アバターなど様々な漫画や映画やアニメの世界観に胸を躍らせて感動してきたものが、当たり前になる世界がくるかもしれません。
私が子供の頃、オモチャの腕時計やトランシーバーにワクワクして遊んでいました。
今の子供達は、すでにスマートフォンを手にし世界と繋がっています。
身近にデジタルがある中で育ってきた子たちの作る未来がとても楽しみです。